SUSURUに何があった?動画炎上の理由に視聴者騒然!

SUSURUに何があった?動画炎上の理由に視聴者騒然!

ラーメン系YouTuberとして絶大な人気を誇るSUSURUさん。
そんな彼の最新動画が、まさかの“炎上”で注目を集めています。

「何があったの?」とSNS上では疑問と動揺の声が拡がっています。

今回は、SUSURUさんがどんな動画を上げたのか、
視聴者のリアルな声とともに詳しく解説します。

目次

SUSURUの動画で何があったのか?

この章では、「SUSURUの動画で何があったのか?」について詳しく紹介しますね。

問題となった動画の内容とは

今回SUSURUさんが炎上してしまった動画は、とある問題のあるラーメン店を取り上げたものでした。

そのラーメン店では、なんとお客さんの顔をモザイクなしでSNSに晒したり、悪い口コミを書いたお客さんに対して「〇害予告」や「懸賞金をかけて情報提供を呼びかける」といった、信じられない行動があったとされています。

そんな店に、SUSURUさんはもう1人のYouTuberびわ湖くん氏と一緒に取材に訪れたのですが…なんと、入店してすぐにお店の鍵を閉められたんです。

さらに、店側からは「あなたたちが住んでるところ、分かってるからね」といった、脅しとも取れる発言があったとされ、視聴者からは「どうしてこんなお店に取材に行ったの?」と疑問の声が殺到しました。

実際の動画でも店側の言動は不適切な場面が多く、視聴者が不安を感じたり不快になるようなシーンが連続して映っていました。

そのため、「仕事は選んで」「影響力ある立場として無責任すぎる」など、厳しいコメントが寄せられ、炎上に至った形です。

SUSURUが訪問を決めた背景と意図

SUSURUさんがなぜ問題の店をを動画で取り上げたのか——。

お店の方からDMで取材依頼が来たとのことですが。

ファンの間ではさまざまな憶測が飛び交いましたが、彼自身から明確な動機が語られたわけではありません。

ただ、長年SUSURU TVを見てきたファンからすれば、「最近の動画は新しいチャレンジや企画が増えていた」「マンネリを打破するために尖った店に挑戦したのでは?」という見方もあります。

たしかに、毎日ラーメン動画を投稿するというハードなスタイルを10年近く続けてきた中で、新たな刺激や話題性を求めていたのかもしれません。

「クセのある店に行ってみた」的なコンテンツは、YouTube的にはバズりやすいネタでもあり、視聴回数の伸びを狙う意味でも“ありえる判断”ではあったと思います。

また、SUSURUさんのスタンスは「リアルな現場をそのまま見せる」というもので、良い店もそうでない店も平等に取り上げるという信念があるのかもしれません。

とはいえ、今回のケースは視聴者が“冗談では済まされない危険さ”を感じるようなお店だったため、たとえ意図があったとしても「さすがに今回は判断を誤った」と受け取られてしまったようです。

炎上した理由と視聴者の反応

今回の炎上騒動で、特に多くの人から問題視されたのは「なぜ、そんな危険性のあるお店に取材に行ったのか?」という点でした。

そんな場所に招かれたからといって安易に動画を撮りに行ったSUSURUさんに対して、視聴者からは「擁護できない」という厳しい意見が多く見られました。

Yahoo!コメントの中には「元々は“毎日ラーメン健康生活”をテーマに、今食べたいラーメンを紹介する健全なチャンネルだったはずなのに…」という声もあり、当初の姿勢とのギャップが炎上を加速させているようです。

「登録者も業界関係者も増えたことで、ラーメンに対するスタンスが変わってきてる」「最近は誰得なコラボが増えてきた」など、これまでSUSURUさんを応援していたファンの中からも、落胆の声が目立つようになってきました。

その一方で、「マンネリを打破しようと試行錯誤しているのは理解できる」という意見もあり、ファンの間でも賛否が分かれています。

しかし、今回の件に関しては「いくらなんでも慎重さが足りなかったのでは?」という見方が強く、信頼を損なうきっかけになってしまったのは間違いなさそうです。

SNSで広がった批判の声

今回の炎上は、YouTube内だけでなく、X(旧Twitter)やYahoo!コメントなど、さまざまなSNSで一気に拡散されていきました。

特に「視聴者の顔を晒す店に行くのは無責任すぎる」「もっと影響力を自覚して行動してほしい」といった声が、Xでトレンド入りするほどの勢いに。

また、「今までに低評価をしたお客さんの住んでいる場所は分かっている」などの発言が動画内に含まれていたこともあり、「さすがに怖すぎる」というコメントが急増しました。

一部のユーザーは過去の動画と比較して「最近のSUSURUは原点を忘れてしまっている」と指摘し、過去の健全なラーメンレビュー動画と対比して落胆する人も多かったです。

Yahoo!ニュースのコメント欄にも、「前は楽しく見てたけど、今回のはちょっと引いた」「店のリスクを知らなかったとは言わせない」といった厳しい意見が相次いでいました。

Xでは、ハッシュタグ「#SUSURU炎上」「#ラーメン取材問題」などが登場し、まとめブログやTikTok、YouTubeの切り抜きでも多く取り上げられる結果に。

こうした拡散の速さもあり、今回の騒動は一部ファンにとって“信頼が揺らぐ”転機となってしまったようです。

まとめ

項目内容
炎上のきっかけSUSURUが「問題のあるラーメン店」を取材した動画
問題点店の過去の炎上歴・SNSでの不適切行動など
SUSURUの対応動画非公開・SNS上での謝罪
視聴者の声「軽率だった」「昔と変わった」「初心に戻ってほしい」など賛否あり
今後への影響信頼回復への期待と、コンテンツの在り方への議論が発生
  • SUSURUさんが訪れた店は、以前からトラブルが報じられていた“クセ強”な存在でした。
  • 今回の動画では、店主の態度や緊張感が画面越しにも伝わり、視聴者も動揺。
  • 「なぜそんな店を紹介したのか」という疑問が炎上の火種に。
  • 一方で、即謝罪し動画を非公開にした誠実な対応に評価の声も。
  • ラーメン紹介YouTuberという立場の“責任”や“影響力”を再確認する機会となりました。
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次