No Busesのボーカル・近藤大彗さんについて詳しく知りたい方、必見です!
この記事では、近藤大彗さんの経歴や大学での学び、音楽活動の始まりから現在に至るまでをたっぷりご紹介しています。
「No Busesってどんなバンド?」「近藤さんはどんな人なの?」そんな疑問をまるごと解決します。
No Buses近藤大彗の経歴と音楽活動の歩み

近藤大彗さんのこれまでの歩みと、No Busesとしての音楽活動について詳しく見ていきますね!
① 高校時代から音楽への目覚め
近藤大彗さんが音楽に本格的に目覚めたのは高校時代のこと。
当時、部活に所属していたものの、「自分は音楽をやるんだ!」という強い想いから部活動を辞め、音楽に没頭するようになります。
このあたりのエピソードは、2021年のギターマガジンのインタビューでも語られていて、その頃から音楽を“自分の進む道”として決意していたことが伝わってきます。
ギターを抱えて曲を作る日々の中で、自然と自分の音楽スタイルを模索し、表現力を磨いていったようですね。
この時期の経験が、後にNo Busesとして表現する「洋楽的な空気感」や「英語詞中心の楽曲」に繋がっていくのだと思います。
② ギターを始めたきっかけと初バンド
ギターとの出会いは、高校時代からのようです。
初めはコピー曲を弾いて楽しんでいたそうですが、次第に「自分の曲を作りたい」という気持ちが強くなり、オリジナル曲の制作にシフト。
ギターの音色やフレーズの細部にまでこだわるようになり、音作りに対する情熱が芽生えていったそうです。
初めてのバンドでは、ギター兼ボーカルを務め、自分の楽曲でライブを重ねていったとのこと。
ライブ経験を重ねる中で「伝わる音」を意識するようになり、現在の独特のスタイルが形成されていったのかもしれません。
③ 大学進学と音楽活動の両立
大学では外国語学部に所属し、英語を専攻していたことがnote記事のインタビューから判明しています。
音楽活動と並行して学業にも取り組み、語学力を活かして英語詞での楽曲制作を行っていたことがうかがえますね。
大学内では同じように洋楽好きな仲間とも出会い、音楽活動の輪が一気に広がっていったとのこと。
語学的なアプローチと音楽的なセンスが交差して、No Buses独自の世界観が形成されていったのがすごく素敵です。
この頃に出会ったメンバーたちとの関係が、後のバンド活動の基盤になっているんですね。
④ No Buses結成の背景と初期メンバー
3/1から「MUSIC GOLD LUSH2」(J:COMテレビ毎週金曜日23:30~)内で僕らが出演した洋服の青山のCMが放送されています。
— No Buses (@no_buses_band) March 12, 2019
スーツを着てライブをしています。
3/15からは後編も放送されるのでぜひ見てください!
再放送もあります。 pic.twitter.com/64yusHum81
No Busesは、近藤大彗さんを中心に2016年頃に結成されました。
バンド名の由来はアークティック・モンキーズの楽曲「No Buses」から取ったもので、彼らの音楽性にも大きな影響を与えています。
当初は大学の仲間を中心に結成され、サウンドもUKロックをベースにしたガレージ感のあるスタイルでした。
SNSやYouTubeを活用しながら地道に音源やMVを発表し、インディーシーンでじわじわと注目を集めていきました。
英語詞での歌唱スタイルや、浮遊感のあるギターサウンドは、当時の国内インディーバンドとしては異質で、それが逆に新鮮でカッコいいと話題になったんですよね!
⑤ 初期のライブ活動と注目のきっかけ
ライブ活動は都内の小規模なライブハウスからスタート。
その後、口コミやSNSを通じて徐々に動員を伸ばしていき、2019年には1stアルバム『Boys Loved Her』をリリース。
この作品が高く評価され、国内外からの注目を一気に集めました。
ギターマガジンの記事では、タイトな3本のギターによるアンサンブルが絶妙だと評されていて、演奏面での実力も証明されています。
この頃からフェスへの出演も増え、No Busesの名前はインディーファンの間で“要チェックバンド”として広がっていきました。
⑥ 作詞作曲に込めた想いと世界観
近藤さんは作詞作曲も担当しており、その多くが英語詞で書かれています。
英語で表現することで、より柔軟で自由なニュアンスを込められると語っており、彼の世界観を表現するうえで欠かせない要素です。
歌詞は抽象的でありながら、リスナーの心にそっと入り込んでくる不思議な魅力がありますよね。
音楽そのものにストーリー性を持たせる彼の楽曲作りには、シンプルながら深みのある感性を感じます。
筆者的には、特に『Ill Humor』あたりの作品は、孤独や希望が混ざり合う感じがして何度も聴き返したくなります✨
⑦ Cwondo名義でのソロ活動について
近藤大彗さんは「Cwondo」という名義でソロ活動も行っています。
このソロ名義では、より電子音や打ち込みを取り入れたサウンドを展開しており、バンドとはまた違った世界観が魅力的。
一人で全ての楽器を演奏・録音し、DIY精神あふれる作品を発信しています。
個人的にはCwondoの活動を通じて、彼の内面にある繊細さや実験精神がより深く表現されていると感じます。
No BusesとCwondo、両方を聴き比べると近藤さんの多面的な才能がより浮き彫りになりますね!
No Buses近藤大彗の大学と学部はどこ?

近藤大彗さんの大学生活と学部について、わかっている情報をもとにまとめてみました!
① 外国語学部で英語を専攻していた理由
近藤大彗さんが在籍していた学部は「外国語学部」で、専攻は英語です。
これは、note記事でのインタビューで同バンドの杉山さんと「2人とも外国語学部で英語をやっている」と語っていたことから明らかです。
彼の楽曲がすべて英語詞で構成されているのは、大学での専攻とも密接につながっているんですね。
英語を“勉強”として学びながら、それを“音楽”というアウトプットに自然に落とし込んでいるのがとてもユニークです!
英語が自然に出てくるその感覚も、大学での学びを日常生活や音楽制作に活かしていた証拠なのかも。
② 音楽と語学を結びつけた学生生活
外国語学部で学ぶ学生の中でも、近藤さんは特に音楽への応用が上手だったようです。
英語の発音や語彙、リズム感といった言語的な感覚が、そのまま歌詞やメロディに昇華されています。
授業での学びが、彼のソングライティングや歌い回しに自然と組み込まれていたんじゃないかと感じます。
実際、英語詞での表現に関して「無理して書いていない自然な感じ」があるのも、学業と実践のバランスがうまく取れていた証だと思います。
勉強と音楽をうまく融合させた学生時代は、今の近藤さんのベースを作るうえで本当に大切な時間だったんでしょうね。
③ 洋楽好きな仲間との出会いが影響
大学では、同じく洋楽やインディーロックが好きな仲間たちと出会ったことで、音楽的な刺激がさらに加速。
特に、バンドメンバーの中にも大学内で知り合った人が多く、キャンパスでの交流がNo Buses誕生のきっかけになったようです。
音楽好きのコミュニティが自然にできて、練習やセッションを通じてバンドへと発展。
共通の趣味やビジョンを持った仲間と出会えるのは、大学という環境ならではですよね。
この環境が、近藤さんの音楽人生において重要なターニングポイントになったのは間違いなしです!
④ ネット上で噂される“早稲田大学”説とは?
ネット上では、近藤大彗さんの出身大学は「早稲田大学」ではないかという噂が複数あります。
特に学歴まとめ系サイトやSNSなどでたびたび名前が挙がっており、「外国語学部で英語専攻」という条件にも当てはまるため、信憑性は高いと言われています。
ただし、彼自身が明確に大学名を公言しているわけではないため、確定情報として紹介するのは避けるべきですね。
ファンの間では“早稲田ロッカー”という愛称で呼ばれることもあり、イメージとしてはかなり定着している印象です。
いずれにしても、都市部のハイレベルな教育環境で英語と音楽の両立ができていたことは、彼のスタイルを見れば納得です!
⑤ 大学生活がバンドに与えた影響
大学生活を通じて得た知識、人脈、そして日々の刺激が、No Busesの世界観に深く関わっていると感じます。
授業で得た英語力だけでなく、サークル活動や日常会話の中からインスピレーションを受けることも多かったのではないでしょうか。
また、学生ならではの“自由な時間”が創作活動の源になっていたのも想像できます。
近藤さんのように、大学生活を通して“自分のやりたいこと”を見つけ、それを形にしていく姿勢にはすごく勇気をもらえますよね。
No Buses近藤大彗のプロフィールまとめ
最後に、No Busesのフロントマン・近藤大彗さんのプロフィール情報を、見やすく一覧表にまとめました!
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 近藤 大彗(こんどう たいせい) |
バンド名 | No Buses(ノーバシーズ) |
担当 | ボーカル、ギター、作詞・作曲 |
ソロ名義 | Cwondo(クウォンド) |
出身地 | 非公開(都内在住の可能性) |
学歴 | 外国語学部で英語専攻(大学名は非公表・ネットでは早稲田大学説あり) |
活動開始年 | 2016年頃〜 |
特徴 | 英語詞による洋楽志向のガレージロック |
好きなアーティスト | Arctic Monkeys、The Strokesなど |
所属レーベル | Tugboat Recordsなど(インディー系) |
こうしてまとめてみると、近藤さんって本当に多才で魅力たっぷりな人物なんですよね。
英語のセンスと、音楽への情熱、そしてナチュラルな人柄が全部いいバランスでミックスされてて。
No Busesとしての活動も、Cwondoとしての表現も、それぞれの個性があって聴き応え抜群!
これからも近藤さんの音楽と、その飾らない人柄に癒されながら応援していきたいですね。